いまさらですが。。。。
先日の猪の頭キャンプで薪ストデビューした後日談。
初めての薪ストということで、ワクワク(旦那さん)&心配(ワタシ)・・・・・
もちろん一酸化炭素報知機も持参して挑んだわけですが。
無事に2泊3日のキャンプを終えたものの、やはり初めてということで実は色々ありました。
今回はランドロックのコーナーにななめに薪ストを設置して、入口を側面に。
出入り口にポンタちゃんを繋げてちょい雨よけにしてました。
薪ストをコーナーにもってくると、どうしても幕がななめになっているので、ストーブ本体に幕が近くなってしまいます・・・・
アイアンストーブと一緒に買った煙突だと、長さが足りないので、急遽カインズホームで煙突を買い足し。
ストーブ本体から横に一本伸ばして、縦にも一本追加しました。(煙突の横縦の比率が重要のようです・・・)
なんとか幕から離したものの、それでも点火すると幕はアツアツ!
キャンプ場のじっちゃんから、板を置いた方がいいよ。と・・・・
写真の赤まるの部分に薪を置いてたんですが、ストーブの熱で焦げるほど。
アイアンストーブのパワー。。半端ないです(-_-)
そして。。。。やっぱり。
1センチほどですが『穴』あきました(;_;)
旦那さんのネットで事前勉強??していたらしく、ストーブの横煙突にはグラスウールの保温管を通販で購入して巻いてます。
他にロックウールバージョンも売ってたんですが、石綿って聞いただけでぞっとするので・・・・こちらに。
が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これ、だめです(;一_一)
最終日。
見事にガラス化してボロボロに。
ストーブの熱に耐えられなかったようです・・・
同じ時に来ていた薪ストユーザーはロックウールを巻いていたので、やっぱりこちらなのかな・・・・・
みなさん、どうしているんでしょう((+_+))
そして料理です♪
今回はしょっぱなからぶっとばして、色々薪スト料理をやってみました♪
天板の温度ですが、なかなかいい温度になるのが時間がかかり、、、
温度計の『バーンゾーン』
にいくまで、着火から1時間はかかったと思います・・・・
温度が低くても湯を沸かすぐらいならできるとおもうけど、
時間をかけないで料理を作りたい!っていうときは、やっぱりガスがいいかもしれませんね・・・
実際、天板に事前に鍋を置いて熱くしていたのに、シチューの材料を炒めようとしても、火力不足でダメでした。
結局おろして、炒めの工程だけSOTOさんに頑張ってもらい、煮込みになってからストーブに♪
じっくりコトコト煮れて美味しくできました☆
ぜひやってもらいたいのが焼き芋!
ネットで調べるとストーブ内に芋を入れちゃう方法もあるみたいですが、アルミホイルで巻いて天板に転がしとくだけでできちゃいます!
時々転がしながらじっくり・・・・・なので、時間はかかりますが。
毎回焚き火で焼き芋を作ってきましたが、薪スト焼き芋が一番うまい♪
2日間朝晩の点火で使った薪はナラ4束・・・・・。
もっと寒かったら・・・・・・(-"-)どうすんべ薪。
次回はクリスマスキャンプ!
12月13日~15日のキャンプ&キャビンズ~~~~♪
一緒の方いないかなぁぁぁぁ~~~~☆
薪スト改良の課題と、薪の調達の問題を残しつつ・・・・・
毎日ネットで妄想キャンプ中(笑)。
既出の画像ばっかですんまそん。。。
いつもいつもありがとうございます!!
励みになります!ポチっとよろしくお願いします☆